国の名前 未選択 2016年06月14日 中学生の地理のテスト、国の名を書かせる問題が30個。 国の特徴的な事が書いてあって、これはどこの国? 1つ1点といえ、30点は大きい。 全滅状態でテストが返ってきた。 この時期に国の名を書かせるのは難しいのではないか。 小学校では外国のことはやってないので、国の名さえおぼつかない。 馴染みのあるアメリカ合衆国も、アメリカと認識している。 お隣の中国、韓国、北朝鮮にいたっては、正式名称が出てこない。 日頃から、世界地図、日本地図をすぐに見られる所に置いておいて、 ニュースを聞いたら、そこはどこか、確かめるようにしていかないと、 なかなか覚えられるものではない。 なんでもなく、地図を見て楽しめる子なら、別として。 〒390-1701 松本市梓川倭738番地 読解力を高め、学力を向上する、倭塾 PR
梅雨入り 未選択 2016年06月09日 サツマイモの苗を植えていると、予報通り雨が降ってきた。 雨の予報を元に作業をしないといけない日々が続く。 大人も同じだろうが、子ども達には一番嫌な時かな。 雨模様では外で遊べない、グランド使用禁止になる。 かといって、教室では遊び回れない。窓も開けられない。 蒸し暑さの中で、気持ちがイライラ。そして、もしかして ケンカ。 でも、蒸し暑くても、気持ちがすっきりしなくても、頑張るぞ。 なにせ中学生は1学期期末テストがもうすぐだから。 〒390-1701 松本市梓川倭738番地 読解力を高め、学力を向上させる 倭塾
書かなくちゃダメだよ。 未選択 2016年06月07日 塾でなにやってんの? パソコンで速読トレーニング。 書かなくちゃ、ダメだよ。見てるだけじゃ覚えないよ。 と言うのは、かつて教えていた中2の生徒。 先生達が毎日言っていることなんだろうと ちょっと、笑ってしまった。 生徒を見ていると、ただ読んでいるだけで、手を動かさない。 目と手と共同作業によって、より確実性が高まるはず。 〒390-1701 松本市梓川倭738番地 読解力をつけて、学力を向上させる、倭塾
麦秋 未選択 2016年06月07日 松本平、安曇野、麦秋の時。 水田単作地帯が減反政策のため、今では 大小麦、大豆、一等地なのにそば、などの作物が植えられている。 その大小麦が収穫の時をむかえる。 黄色い麦畑と緑の水田とが幾何学模様をつくる。 今月末にはもう1学期期末テストだという。 期末テストに備えて勉強する、というのもおかしいが、 実際はそのようなことになってしまう。 本当は毎日、毎日の学習が大切で、確実なものになっていれば、 特別その近くになって猛勉強しなくてもいいわけだが、 部活に時間と体力をとられて、日々の学習が定着しない。 〒390-1701 松本市梓川倭738番地 読解力をつけて、学力を向上する、倭塾
中間テスト 未選択 2016年05月29日 中1年生は、初めての中間テスト テスト勉強の要領が示されているが、 どの程度したらいいのかわからない。 小学校のテストのイメージで、そうやらなくてもできそう、 という感覚。これだけやれば大丈夫だと。 中2年生はテスト勉強の要領はわかっているはず。 でも、教科書や問題集をさっと眺めてOKと楽観的な生徒、 ノートに大事な内容をまとめて、覚えようとする必死な生徒、 総合点の目標設定もまあ300点は軽く採れるだろう、 350点は超えないとやばい、何のために塾に行ってんのという親の声が。 〒390-1701 松本市梓川倭738番地 読解力を高め、学力を向上する、倭塾